悪い歯並びかみ合わせは、お子さんの顎の形や顔立ちの成長発育に影響を与えます。
また、学校でからかわてたり、お子さんが成長するにつれて、本人もそれを気にするようになつたり、精神面にもマイナスです。
そのため、早い時期から成長発育を正しい軌道にのせて見守ることが大切です。またこの時期は、上下顎の成長発育を望ましい方向、位置へとコントロールすることも一部の症例では可能です。
それにより、症状の重症化を防止したり、第2期の治療を簡単にすることができます。
一般的には、6、7歳で前歯の永久歯が生え変わってくる時期に一度後来院をお薦めします。とはいえ、顔が一人ひとり違うように歯並びも違います。
すぐに、矯正歯科治療をはじめたい人と、成長を待ってはじめたほうが良いケースもあります。
小学生低学年
子供の矯正歯科治療は、成長発育に沿って行われるものです。通常二つのステップに分けて行います。
- ステップ1 (第1期治療)
第1期治療の目的は、成長発育とともに状態を悪化させる要因を取り除き、その後の成長発育をできるだけ正常に近づけるよう軌道修正することです。
治療は、部分的な改善なので、多くはシンプルで目立たない装置が使用されます。
もちろん、これだけで治療が完了することもありますが、これにより次の第2期治療を簡単にし、永久歯の抜歯をしないで済んだりすることもあります。
また、初期から経過をみることで、そのお子さんの不正咬合の本質や顎の成長発育の実態を知り、次のステップの矯正歯科治療を、より適切な方法とすることができます。 - ステップ2 (第2期治療)
永久歯列の矯正歯科治療です。上下の歯にブラケットを装着し、全顎のかみ合わせを仕上げる治療となります。すでに初診時に永久歯が生えそろっている方は第2期治療からになります。
小学生高学年
- ほぼ永久歯が生えそろいます。本格的な矯正歯科治療を始める最善な時期になります。
また、第1期治療後の第2期治療での仕上げの治療時期になります。
この時期の最大のメリットは、乳歯が永久歯に生え変わる際の歯の大きさの違いによるスペース(専門用語でEスペース)を利用できることです。これにより抜歯を回避できることもあります。
勿論、顎の成長発育を利用することも可能です。上顎を前後に、下顎を前下方や後下方へ誘導することができます。大人とは、この生物学的な違いがあります。
勿論、限界はあります。例えば、下顎の成長を押さえ込むことはできません。残念ながら未だ、医学的に顎の成長発育の全ては、解っていません。将来の成長発育で不正の悪化傾向の把握はできますが、どこまで悪化するのか、つまり成長量がわからない症例があります。
また、矯正歯科治療による下顎の変位が危惧される症例もあります。これらの場合は、成長発育が終わってから始めます。